世界遺産写真展 主催者募集







最新更新日20241024日         ホームページ開設日1997515

世界遺産総合研究所
The Sekaiisan Research Institute=SRI
ホームページへようこそ
Welcome to the Sekaiisan Research Institute Web Site




当シンクタンクも生まれ変わる2024年(令和6年)になりました。新刊「世界遺産事典−1223全物件プロフィール−2025改訂版」、「世界遺産データブック 2025年版」、「ユネスコ遺産ガイド―インド編ー総合版」、「世界無形文化遺産データブック 2024年版」、「世界遺産ガイド―ユネスコ遺産の基礎知識ー2024改訂版」、「ユネスコ遺産ガイド―中国編ー総合版」、「世界遺産事典−1199全物件プロフィール−2024改訂版」、「世界遺産ガイド―イスラエルとパレスチナ編ー」、「世界遺産ガイド―日本編ー2024改訂版」、「世界遺産データブック 2024年版」、「世界遺産ガイド−サウジアラビア編−」、「世界無形文化遺産データブック 2023年版」、「世界遺産ガイド―ユネスコ遺産の基礎知識ー2023改訂版」、「世界の記憶データ・ブック―2023年版」、「世界遺産ガイド―日本編ー2023改訂版」、「世界遺産事典−1157全物件プロフィール−2023改訂版」、「世界遺産データブック 2023年版」、「世界遺産マップス―地図で見るユネスコの世界遺産―2023年版」、 「ユネスコ遺産ガイド―東南アジア諸国編ー」、「誇れる郷土データ・ブック―コロナ後の観光振興―2022年版」、「世界無形文化遺産データブック 2022年版」、「世界無形文化遺産事典 2022年版」、「世界遺産ガイド―ウクライナ編ー」、「ユネスコ遺産ガイド―世界編ー総合版」、「世界遺産ガイド―ユネスコ遺産の基礎知識ー2022改訂版」、「ユネスコ遺産ガイド―日本編ー総集版」、「誇れる郷土ガイド−北海道・東北編 −2021年版」、「誇れる郷土ガイド−関東編−2021年版」、「誇れる郷土ガイド−中部編−2021年版」、「誇れる郷土ガイド−近畿編−2021年版」、「誇れる郷土ガイド−中国・四国編−2021年版」、「誇れる郷土ガイド−九州・沖縄編−2021年版」、「世界遺産ガイド−未来への継承編−」、「世界遺産ガイド−ユネスコ遺産の基礎知識−2020改訂版」、「世界遺産キーワード事典−2020年版」、「世界無形文化遺産データブック 2020年版」、「世界無形文化遺産事典 2020年版」、「世界遺産ガイド−自然遺産編−2020改訂版」、「世界遺産ガイド−文化遺産編−2020改訂版」、「世界遺産ガイド−複合遺産編−2020改訂版」、「世界遺産ガイド−危機遺産編−2020改訂版」、「誇れる郷土データ・ブック―世界遺産と令和新時代の観光振興―2020年版」、「世界遺産マップス―地図で見るユネスコの世界遺産―2020年版」、「世界遺産ガイド―モンゴル編―」、2023年は「シンクタンクせとうち総合研究機構」設立33年になる記念の年になります。




 当ホームページをご訪問頂き有難うございます。1997年5月15日に開設以来、各方面からアクセスして頂き、インターネットを通じた交流の輪が内外に広がっています。

 インターネットの普及は、これまで、不可能に近かった海外とのコミュニケーションも可能にしました。当ホームページも情報源や参考URLとして、ダイレクトリーや書籍等で紹介されることが多くなりました。

 華美なデザインのホームページではありませんが、私たちが常日頃感じていることや思いをわかり易く表現していければと考えています。

 このホームページは、「世界遺産と総合学習の杜」、「世界遺産情報館」「誇れる郷土館」の3面で、構成しています。それぞれのミュージアムが連関し合い、多角的に世界遺産、世界無形文化遺産、世界の記憶、それに、日本の魅力や素晴らしさについても学べる仕組みになっており、全体が「地球遺産」(Global Heritage)というテーマパークとワンダーランドを形成していきます。

 当ホームページは、私たちが、これまでに蓄積し体系的に整理してきた膨大なデータベースのインデックスの役割を果し、「古田記念館」収蔵データの一部を公開しています。

 もう少し詳しいことをお知りになりたい場合には、アブストラクトの役割を果たす私たちのデータ・ブックやガイドを見て下さい。全国のどこの書店からも注文で取り寄せることが出来ます。更に詳しいことがお知りになりたい場合には、電話、或は、電子メールで、ご相談下さい。(但し、これは、読者、或は、サポーター会員の方を優先させて頂きます。一般の不特定なもの、或は、匿名のものについてはお答えできません)

 このホームページ、ブックレット、そして、世界遺産講座などを通じて、自然、生態系、景観、地理、環境、教育、科学、都市、建築、民族、宗教、歴史、伝統、風土、民俗、健康、スポーツ、文化、芸術、音楽、美術、文学、旅、人間、倫理、哲学、福祉、政治、経済、社会、生活、産業、技術、観光、コミュニケーション、情報、言語、世界の国々、国際機関国際関係国際交流などを総合的に学ぶことにより、21世紀を切り拓く豊かな人間性とたくましさ、国やふるさとを愛する心、先祖や子孫を大切にする気持ち、幅広い知識と教養、それに、地球市民として国際的にも通用する人間力、コミュニケーション力、理解力、判断力、行動力を養う一助になれば幸いです。

 そして、実際に、現地を自分の足で歩き、自分の目で見、自分の耳で聞いて、感動や驚きを体感して下さい。人生観、世界観、歴史観、国家観など先入観が大きく変わる未知との遭遇や新たな発見があるかもしれません。

 また、当方としては、世界遺産勉強会・研究会URLの相互リンク、E-Mailやfacebookなどを通じて、国際機関、海外の大学(歴史文化観光系考古学系芸術系日本の文化・芸術系)機関仲間1仲間2仲間3個人校友国内の行政日本の大学メディア旅行会社国際交流団体JC-1JC-2JC-3公民館、生涯学習センターなど多様な主体とのパートナーシップ、協働、協力関係が構築できればと願っています。

 I am sure that our paths will cross somewhere in the future.                   

                                                        古田 陽久
 
 

■最新情報             
   ■トピックス

   ■更新履歴(カレント・ウオッチ)


   ■第46回世界遺産委員会ニューデリー会議2024 New
   ■第45回世界遺産委員会拡大会合リヤド会議2023
   ■第44回世界遺産委員会福州会議2021
   ■第43回世界遺産委員会バクー会議2019 
   ■第42回世界遺産委員会マナーマ会議2018
   ■第41回世界遺産委員会クラクフ会議2017 
   ■第40回世界遺産委員会イスタンブール会議2016 
   ■第39回世界遺産委員会ボン会議2015
   ■第38回世界遺産委員会ドーハ会議2014
  
■第37回世界遺産委員会プノンペン会議2013 
   ■第36回世界遺産委員会サンクトペテルブルク会議2012 
   ■第35回世界遺産委員会パリ会議2011
   ■第34回世界遺産委員会ブラジリア会議2010 
   ■第33回世界遺産委員会セビリア会議2009
   ■第32回世界遺産委員会ケベック・シティ会議2008
   ■第31回世界遺産委員会クライストチャーチ会議2007
   ■第30回世界遺産委員会ヴィリニュス会議2006
   ■第29回世界遺産委員会ダーバン会議2005
   ■第28回世界遺産委員会蘇州会議2004   
   ■第27回世界遺産委員会パリ会議2003


   ■第19回無形文化遺産委員会アスンシオン会議2024 
   ■第18回無形文化遺産委員会カサネ会議2023 
   ■第17回無形文化遺産委員会ラバト会議2022 
   ■第16回無形文化遺産委員会オンライン会議2021   
   ■第15回無形文化遺産委員会オンライン会議2020   
   ■第14回無形文化遺産委員会ボゴタ会議2019
   ■第13回無形文化遺産委員会ポートルイス会議2018
   ■第12回無形文化遺産委員会チェジュ会議2017   
   ■第11回無形文化遺産委員会アジスアベバ会議2016 
   ■第10回無形文化遺産委員会ウイントフック会議2015 
   ■第9回無形文化遺産委員会パリ会議2014  
   ■第8回無形文化遺産委員会バクー会議2013  
   ■第7回無形文化遺産委員会パリ会議2012  
   ■第6回無形文化遺産委員会バリ会議2011
   ■第5回無形文化遺産委員会ナイロビ会議2010
   ■第4回無形文化遺産委員会アブダビ会議2009


   ■第5回世界自然保護チェジュ会議2012


■2013日カンボジア友好60周年記念、日ASEAN交流40周年記念 

■2008日本ブラジル交流年事業 
■2006年日豪交流年(YOE)事業
   「世界遺産ガイド−オーストラリア編−」の出版・講演

■当シンクタンク出版物のご案内 (出版目録)

   ■ユネスコ遺産シリーズ  New

   ■世界遺産シリーズ

   ■世界遺産三部作

   ■2023年に出版したタイトル一覧  New
   ■2022年に出版したタイトル一覧  
   ■2021年に出版したタイトル一覧
   ■2020年に出版したタイトル一覧  
   ■2019年に出版したタイトル一覧  
   ■2018年に出版したタイトル一覧
   ■2017年に出版したタイトル一覧
   ■2016年に出版したタイトル一覧
   ■2015年に出版したタイトル一覧
   ■2014年に出版したタイトル一覧
   ■2013年に出版したタイトル一覧
   
■2012年に出版したタイトル一覧
   ■2011年に出版したタイトル一覧
   ■2010年に出版したタイトル一覧 
   ■2009年に出版したタイトル一覧
   ■2008年に出版したタイトル一覧
   ■2007年に出版したタイトル一覧
   ■2006年に出版したタイトル一覧
   ■2005年に出版したタイトル一覧
   ■2004年に出版したタイトル一覧
   ■2003年に出版したタイトル一覧

■当シンクタンク出版物ご購入のご案内


■出版活動35年に向けて New
■出版活動30年に向けて 
■出版活動25年の歩み展 
■出版活動20年の歩み展 


■読者クラブ<定期購読者>


■世界遺産総合研究所のご案内
  ■代表者プロフィール
  ■グローバルな「世界観」の醸成と人生哲学 New
  ■私と世界遺産の旅
  ■講演歴(1)
  ■講演歴(2)
  ■渡航歴 
  ■ユネスコとの関わり

■21世紀総合研究所のご案内
■社会情報総合研究所のご案内

■和の文化総合研究所のご案内

■シンクタンクせとうち総合研究機構のご案内


■世界遺産 日本初登録30年 保全措置の進化が求められる New
■世界遺産条約採択40周年に寄せて 

■ユネスコ遺産研究(世界遺産から地球遺産へ)

■データブック・シリーズ 
■世界遺産 種別 シリーズ 
■世界遺産の数 上位国の世界遺産 

■国際理解・異文化理解

■UNESCO World Heritage of Japan (English)  
■日本の魅力<プロジェクト 日本遺産>
  ■「日本の世界遺産」のこれから


■世界遺産の基礎知識
  ■危機遺産

  ■戦乱から守りたいユネスコ遺産 New

■世界遺産学のすすめ


■世界遺産教育

■人類の負の遺産と復興の遺産 

■世界遺産講座続世界遺産講座 
■世界遺産勉強会・研究会
■世界遺産ガイド養成講座


■2020年世界遺産写真展 主催者募集 

■世界遺産写真集


■北東アジア地域の世界遺産を通じた観光交流を考える

■連載「世界遺産」


■論評・コラム・提言

  ■ウクライナの世界遺産 New

  ■イスラエルとパレスチナの世界遺産 New

  ■台湾にも世界遺産を!! 

  ■東日本大震災の復興に向けて 

  ■ケルン大聖堂を取り巻く都市景観問題

  ■アフガニスタン復興に寄せて
  ■UNESCO Expected

  ■「琉球王国」の歴史書「球陽」を「世界の記憶」に



■知床をユネスコ世界遺産に!2005年世界遺産登録
■摩周湖をユネスコ世界遺産に!

■北海道・北東北を中心とする縄文遺跡群を世界遺産に!
■「平泉の文化遺産」の世界遺産登録の意義 
   2011年世界遺産登録


■富岡製糸場と絹産業遺産群をユネスコ世界遺産に! 
   2014年世界遺産登録
■出羽三山をユネスコ世界遺産に!
■金沢の文化遺産をユネスコ世界遺産に!
   ■めざそう!世界遺産「石川県に世界遺産を」推進会議
      2012年度世界遺産セミナー


■天橋立と丹後半島の文化的景観をユネスコ世界遺産に!
■瀬戸内海国立公園の複合景観ユネスコ世界遺産に!
   ■瀬戸内海国立公園指定70周年に寄せて
■四国霊場88ヵ所と遍路道をユネスコ世界遺産に!

■石見銀山遺跡とその文化的景観をユネスコ世界遺産に!
   2007年世界遺産登録

■熊本・緑川流域の石橋群をユネスコ世界遺産に! 作詞 悠久の石橋の町
■長崎の教会群とキリスト教関連遺産をユネスコ世界遺産に!
2018年世界遺産登録


■「奄美・琉球諸島」など
   世界自然遺産の暫定リスト入りをめざせ! 2021年世界遺産登録
   


■富士山は世界遺産になれるのか? 2013年世界遺産登録
   ■世界遺産ガイド-世界遺産登録をめざす富士山編-
   ■富士山シンポジウム2006

■新幹線は世界遺産になれるか?


■世界遺産にしたい日本の自然遺産と文化遺産に関する
   アンケート


■全国の世界遺産登録に向けての動向調査


■フィールド・ワーク 御所野縄文遺跡(岩手県一戸町)
■フィールド・ワーク 城下町金沢の文化遺産群と文化的景観
  (石川県金沢市)

■フィールド・ワーク 緑川流域の石橋群(熊本県)
     ■悠久の石橋の町
■フィールド・ワーク 杭州西湖の文化的景観
  (中国浙江省杭州市) 2011年世界遺産登録

■フィールド・ワーク 大運河
  (中国浙江省杭州市) 2014年世界遺産登録

■フィールド・ワーク 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県) 
2014年世界遺産登録


■フィールド・ワーク 阿里山森林鉄道(台湾・嘉義) 

■フィールド・ワーク モンゴル New
■フィールド・ワーク 旧満州(長春・瀋陽・ハルビン) New

■フィールド・ワーク ヨドコウ迎賓館

■フィールド・ワーク 旧陸軍被服支廠

■2010〜2018年 国土巡検 


■日本の節句文化を世界へ! 


■ヒロシマの被爆作家による原爆文学資料を世界記憶遺産に! 

■朝鮮通信使関連をユネスコ遺産に!!! 

■日本の「神楽」を世界無形文化遺産に! 

■世界遺産大学
   ■クイズ休憩室(小・中学生の皆様もどうぞ)
   ■総合学習(Integrated Learning)             
   ■調べ学習 知床
   ■入学試験問題研究


■ご当地検定 


■リンク(Link


■世界遺産関心度・指数 


■世界遺産のモニタリングと防災 


■世界遺産と職業

■世界遺産と大学
  ■大学図書館・専門図書館

■日本の図書館
■大学図書館・専門図書館

■海外の大学等と日本学・日本語講座
   ■中国・湖北省 湖北民族大学での講演 New



■世界遺産と言語

■世界遺産とODA


■世界無形文化遺産 


■世界記憶遺産(メモリー・オブ・ザ・ワールド) 
■世界の記憶遺産60(幻冬舎) 


■世界農業遺産 


■募集
  ■世界遺産講座 出講希望先の募集
  ■世界遺産総合研究所 サポーター会員の募集
■お知らせ


■ヘリティッジ・ツーリズム研究会

  ■Heritage Tourism to Japan
    ■Heritage Tourism to Hiroshima
    ■世界遺産・原爆ドームと厳島神社を訪ねる旅

    ■私の生まれ育ったまち呉の思い出
     ■くれ町通り
     ■第三者の視点での「高齢化が進む両城の道プロジェクト」
     ■呉・世界遺産都市構想


  ■Heritage Tourism to All over the world
    ■Heritage Tourism to Lithuania
    ■Heritage Tourism to Luxcembourg
    ■Heritage Tourism to Egypt
    ■Heritage Tourism to Uzbekistan
  ■Eco-Cultural Tourism to Australia
  ■Eco-Cultural Tourism to South Africa      
  ■Eco-Cultural Tourism to Switzerland
  ■Eco-Cultural Tourism to India
  ■Eco-Cultural Tourism to Chongjing Area, China


 ■アラブ経由 中央・東ヨーロッパ 8か国13日間の旅


■クルーズ船での世界遺産の旅のすすめ  
■特集 東南アジア「世界遺産」を航く 


■広告募集について


■当方への仕事の依頼について( Request& Inquiry
■Welcome to our Cockpit(ご意見/ご要望箱)
■アンケート


■各種問合せ・連絡先 

■当ホームページ・プロデューサーからのメッセージ


■2023年の回顧と2024年の展望 New
■2022年の回顧と2023年の展望 
■2021年の回顧と2022年の展望 
■2020年の回顧と2021年の展望 
■2019年の回顧と2020年の展望 
■2018年の回顧と2019年の展望
■2017年の回顧と2018年の展望 
■2016年の回顧と2017年の展望
■2015年の回顧と2016年の展望  
■2014年の回顧と2015年の展望
■2013年の回顧と2014年の展望 
■2012年の回顧と2013年の展望  
■2011年の回顧と2012年の展望
■2010年の回顧と2011年の展望
■2009年の回顧と2010年の展望
■2008年の回顧と2009年の展望 
■2007年の回顧と2008年の展望
■2006年の回顧と2007年の展望
■2005年の回顧と2006年の展望
■2004年の回顧と2005年の展望






世界遺産総合研究所



シンクタンクせとうち総合研究機構