
| 趣 旨 2010年から、全国的に「世界遺産写真展-海外と日本の至宝 100の記憶-」を開催してまいります。 これらの写真は、私ども世界遺産総合研究所の古田陽久所長が、海外と日本の世界遺産地、それに、世界遺産候補地にて、これまでに撮影してきた写真を中心に、在日大使館、政府観光局、都道府県、市町村などのご協力も得て、世界の56の国と地域の世界遺産の写真を対象に「海外と日本の至宝 100の記憶」として、監修したもので、社会貢献活動の一環として、位置づけています。 古田陽久は、「世界遺産」に関する講演会、勉強会や研修会、講座、シンポジウム、パネル・ディスカッション、報告会などを全国各地で実施していますので、そうした機会にも、併せて、ご利用いただければと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
| 目 的 世界遺産は、現在、世界の151の国と地域に911件あります。世界遺産は、国連の教育科学文化機関であるUNESCOの世界遺産条約に基づいて、世界的な「顕著な普遍的価値」を有する多様な自然遺産や文化遺産が「世界遺産リスト」に登録されている物件です。 世界遺産条約の目的は、「顕著な普遍的価値」(Outstanding Universal Value)を有する自然遺産および文化遺産を人類全体のための世界遺産として、破壊、損傷等の脅威から保護・保存することが重要であるとの観点から、国際的な協力および援助の体制を確立することを目的としています。 この「世界遺産写真展-海外と日本の至宝 100の記憶-」を通じて、地球上の「顕著な普遍的価値」を有する自然景観、地形・地質、生態系、生物多様性などの自然遺産、人類が残した「顕著な普遍的価値」を有する遺跡、建造物群、モニュメントなどの文化遺産、それに、自然遺産と文化遺産の両方の価値を有する複合遺産、また、これらのうち、様々な原因や理由で、「危機にさらされている世界遺産リスト」に登録されている危機遺産についても、幾つか、ご紹介したいと考えています。 また、これから、世界遺産登録をめざしている日本の世界遺産暫定リスト記載物件の12件もご紹介し、身近の貴重な自然環境や文化財などの未来遺産を守り、次世代に継承していくことの大切さも伝えていきたいと考えています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
| 展示物の構成 (1)世界遺産 解説 6点 ●世界遺産とは ●世界遺産の種類 ●世界遺産の数 ●世界遺産分布図 ●危機遺産分布図 ●日本の世界遺産 (2)写真(大きさ 6PW 額入り) 世界の56の国と地域の世界遺産 自然遺産 19件、文化遺産 65件、複合遺産 4件 ★危機遺産 7件 日本の暫定リスト記載物件 自然遺産関係 1件、文化遺産関係 11件 <内訳> 海外の世界遺産 74物件 アフリカ地域 5件、アラブ地域 5件、アジア・太平洋地域 19件、 ヨーロッパ・北米地域 35件、ラテンアメリカ・カリブ海地域 10件 日本の世界遺産 14件 暫定リスト記載物件 12件 合計 100件 各写真の下には、各物件のプロフィールの説明があります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| 図録 展示する写真の解説資料として「世界遺産フォトス 第3集 海外と日本の至宝 100の記憶」を 作成しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 古田陽久が撮影した国内外の世界遺産地や世界遺産候補地の写真の所蔵は、 約500点あります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
| 今後、「世界遺産写真展-海外と日本の至宝 100の記憶-」を開催していく会場 主催してくださる博物館、美術館、図書館、生涯学習センター、公民館、コミュニティセンターなどの公共施設での開催を予定しています。 第1弾は、2015年の第39回世界遺産委員会での世界遺産登録をめざす「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」の構成資産の一つである「御所野縄文遺跡」がある岩手県一戸町で開催します。 世界遺産写真展 スケジュール 於:岩手県二戸郡一戸町 主催:一戸町教育委員会 概要:
交通アクセス:JR東北新幹線二戸駅からIGRいわて銀河鉄道に乗り換え、一戸駅下車 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
監修者 プロフィール |
|
||||||||||||||||||||||||||||
古田 陽久 (ふるた・はるひさ) 世界遺産総合研究所 所長 1951年広島県呉市生まれ。1974年慶応義塾 大学経済学部卒業、1990年シンクタンクせと うち総合研究機構を設立。日本における世界遺産研究の先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。最近では、「富士山シンポジウム2006」、「2006年日豪交流年(YOE)事業」、「第3回世界自然遺産会議<中国・峨眉山>2007」、「2008年富士山憲章制定10周年記念フォーラム」、「2009年第33回世界遺産委員会セビリア会議」など、その活動を全国的、国際的に展開している。現在、広島市佐伯区在住。 【専門分野】 世界遺産制度論、世界遺産論、自然遺産論、文化遺産論、危機遺産論、地域遺産論、日本の世界遺産、世界無形文化遺産、世界遺産と教育、世界遺産と観光、世界遺産とまちづくり、環境政策論、文化政策論、環境文化論等。 【監修・著書】 「世界遺産入門-ユネスコから世界を学ぶ-」、「世界遺産概論<上巻><下巻>」、「日本の世界遺産<東日本編><西日本編>」、「世界遺産学のすすめ-世界遺産が地域を拓く-」、「世界遺産データ・ブック」、「世界遺産事典」、「世界遺産ガイド」シリーズ、「誇れる郷土ガイド」シリーズなど多数。 【執筆】 中日新聞・東京新聞サンデー版「大図解 危機遺産」(2009年8月23日朝刊)、「現代用語の基礎知識2009」(自由国民社)世の中ぺディア「世界遺産」など多数。 【ホームページ】 「世界遺産と総合学習の杜」http://www.wheritage.net/ |
|||||||||||||||||||||||||||||
本件についての問い合わせ 世界遺産総合研究所 事務局 wheritage@tiara.ocn.ne.jp |
|||||||||||||||||||||||||||||
| <参考文献> | |||||||||||||||||||||||||||||
| ●北海道・北東北を中心とする縄文遺跡群を世界遺産に! | |||||||||||||||||||||||||||||
| ●世界遺産データ・ブック-2011年版-(2010年9月) | |||||||||||||||||||||||||||||
| ●世界遺産事典-911全物件プロフィール-(2010年8月) | |||||||||||||||||||||||||||||
| ●世界遺産マップス-地図で見るユネスコの世界遺産-2011改訂版(2010年10月) | |||||||||||||||||||||||||||||
| ●世界遺産入門-ユネスコから世界を学ぶ-(2007年3月) | |||||||||||||||||||||||||||||
| ●世界遺産ガイド-世界遺産の基礎知識-2009改訂版(2008年10月) | |||||||||||||||||||||||||||||
| ●世界遺産ガイド-日本編-2009改訂版(2008年11月) | |||||||||||||||||||||||||||||
| ●世界遺産フォトス 第3集 海外と日本の至宝 100の記憶(2010年1月) | |||||||||||||||||||||||||||||