|
注文 |
||||||||||||||||||||
日本図書館協会選定図書 全国学校図書館協議会選定図書 |
【本書の特色】世界遺産の全容がわかるコンパクトで便利な事典 本書は,ユネスコ世界遺産に関する専門用語の解説,最新の全登録物件のプロフィール,そして,世界遺産に関連する情報が入手できる情報源を網羅。姉妹編の「世界遺産フォトス −写真で見るユネスコの世界遺産−」と併用すると便利。 |
【目次】
■ 世界遺産関連用語
5■ 世界遺産全物件プロフィール
15■ 世界遺産関連情報源
89・国際機関(含むNGO)
90・アジア地域
90・太平洋地域
92・ヨーロッパ地域
92・CIS地域
95・アフリカ地域
96・北アメリカ地域
98・南アメリカ地域
99・各種団体・研究機関等
100・図書館・資料室等
101・通信社・新聞社・テレビ局
101・フォト・ライブラリー
101・資料・ニューズレター・リーフレット
101・書籍
103・地図
104・雑誌
105・テレビ番組
105・ビデオ
109・インターネット
109■ 索引
111〜125■ SRIデータ・サービスのご案内
126
世界遺産事典 −関連用語と情報源 改訂版− 学習のポイント |
□世界遺産関連用語について整理してみよう。 □IUCN,ICOMOS,ICCROMの関係機関の役割についても整理してみよう。 □上記の機関のうち,絶滅のおそれのある動植物の分布や生息状況を紹介する「レッド・データブック」を作成している機関は? □世界遺産条約とハーグ条約,生物多様性条約,ラムサール条約,ワシントン条約等との関わりについても調べてみよう。 □世界遺産全物件のプロフィールを整理してみよう。 □説明文を読んで,どの物件のプロフィールなのかがわかるくらいの理解を深めよう。 □世界遺産がある国がどんな国なのかを調べてみよう。 □世界遺産に関して,どの様な文献が出版されているのかを調べてみよう。 □インターネットで,世界遺産に関する情報を集めてみよう。 |