新たな世界遺産の発掘





 2002年6月24日から6月29日まで,ハンガリーの首都ブダペストのブダペスト会議センターで,ユネスコ(国連教育科学文化機関)の第26回世界遺産委員会(172か国の世界遺産条約締約国から選ばれた21か国で構成)が開催された。

 今回は,ハンガリーの「トカイ・ワイン地域の文化的景観」,ドイツの「ライン川上中流域の渓谷」,インドの「ブッダ・ガヤのマハボディ寺院の建造物群」,アフガニスタンの「ジャムのミナレットと考古学遺跡」など8か国の9物件が,新たにユネスコの「世界遺産リスト」に登録され,ユネスコ世界遺産は,125か国の730物件(自然遺産が144物件,文化遺産が563物件,複合遺産が23物件)になった。

 今回,日本から推薦され登録された物件はないが,日本には,現在,「白神山地」,「日光の社寺」,「白川郷・五箇山の合掌造り集落」,「古都京都の文化財」,「法隆寺地域の仏教建造物」,「古都奈良の文化財」,「姫路城」,「広島の平和記念碑(原爆ドーム)」,「厳島神社」,「屋久島」,「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の11の世界遺産がある。

 また,今後,5〜10年以内に世界遺産リストに登録する予定の暫定リストには,「古都鎌倉の寺院・神社ほか」,「彦根城」,「紀伊山地の霊場と参詣道」,「平泉の文化遺産」,「石見銀山遺跡」の5物件がある。

 これからのわが国の世界遺産にふさわしい物を考えるなかで,中部地方の場合,日本アルプスとも呼ばれる壮観な景観を誇る中部山岳地帯,日本三名山で生態系も豊かな白山や立山,古くからの名城,妻籠など中山道の宿場町,或は門前町などの伝統的建造物群保存地区,姨捨(田毎の月)の棚田などの文化的景観,近代化にも貢献した産業遺産などわが国を代表する自然環境や文化財も数多い。

 「白川郷・五箇山の合掌造り集落」に続く,内外に誇れる「顕著な普遍的価値」を有する世界遺産の次期候補が待望される。現に各地で,世界遺産登録に向けての運動が活発化しているが,他に類例がない日本固有のものやあらゆるカテゴリーにおいて日本を代表するものを期待したい。

 一方,ユネスコは,別途,「人類の口承及び無形遺産の傑作」という世界無形文化遺産の選定にも力を入れている。これは2年に1回の選定になるが,「能楽」,「人形浄瑠璃文楽」,「歌舞伎」に続いて,いずれ「日本の陶芸」も将来的には有望であると思う。

 身近かな自然環境や文化財について,世界遺産の登録基準や恒久的な保護管理措置など世界遺産になる為の登録要件と照らし合わせ,中部地方からの新たな世界遺産の可能性について考えてみよう。世界の事例を検証すると,意外なものが評価されていたり,また,地味な伝統文化を長年,地道に守ってきた努力が実を結んでいる事例も多い。
 
(古田 陽久)





本稿は,中部地方の民間団体による世界遺産勉強会での古田陽久の講演内容を要約したものです。














世界遺産と総合学習の杜に戻る
シンクタンクせとうち総合研究機構のご案内に戻る
世界遺産総合研究センターのご案内に戻る
出版物のご案内に戻る
出版物ご購入のご案内に戻る
世界遺産情報館に戻る