四国地方からユネスコ世界遺産を!!





 2002年6月24日から6月29日まで,ハンガリーの首都ブダペストのブダペスト会議センターで,ユネスコ(国連教育科学文化機関)の第26回世界遺産委員会(172か国の世界遺産条約締約国から選ばれた21か国で構成)が開催された。

 今回の世界遺産委員会では,ハンガリーの「トカイ・ワイン地域の文化的景観」,ドイツの「ライン川上中流域の渓谷」,インドの「ブッダ・ガヤのマハボディ寺院の建造物群」,アフガニスタンの「ジャムのミナレットと考古学遺跡」など8か国の多様な9物件が,新たにユネスコの「世界遺産リスト」に登録され,ユネスコ世界遺産は,125か国の730物件(自然遺産が144物件,文化遺産が563物件,複合遺産が23物件)になった。

 今回,日本から推薦され登録された物件はないが,日本には,現在,「白神山地」,「日光の社寺」,「白川郷・五箇山の合掌造り集落」,「古都京都の文化財」,「法隆寺地域の仏教建造物」,「古都奈良の文化財」,「姫路城」,「広島の平和記念碑(原爆ドーム)」,「厳島神社」,「屋久島」,「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の11の世界遺産がある。

 また,今後,5〜10年以内に世界遺産リストに登録する予定の暫定リストには,「古都鎌倉の寺院・神社ほか」,「彦根城」,「紀伊山地の霊場と参詣道」,「平泉の文化遺産」,「石見銀山遺跡」の5物件がある。

 これらに続く,これからの世界遺産を考えてみようと,今夏,北海道地方と共にまだ世界遺産がない四国地方を旅した。なかでも,愛媛県の場合,瀬戸内海の越智諸島などの多島海景観,わが国で初めて海中公園に指定された宇和海日本三大カルストのひとつ四国カルスト,太平洋へと流れる四万十川,四県をつなぐ信仰の道―四国遍路,山岳宗教の修業場として名高い七霊山の一つ石鎚山,和歌山城や姫路城とともに日本三大連立式平山城として知られる松山城,国宝・重要文化財級の鎧や兜が数多く残っている大山祇神社,日本最古の温泉―道後温泉,内子町の重要伝統的建造物群保存地区,牡蠣や真珠養殖の筏(いかだ),それに,みかん栽培の棚畑などの文化的景観,かつて銅の産出量世界一を誇った別子銅山の産業遺産など素晴らしい自然環境や文化財が数多くあるのに驚いた。

 また,ユネスコは,別途,「人類の口承及び無形遺産の傑作」という世界無形文化遺産の選定にも力を入れている。これは2年に1回の選定になるが,「能楽」,「人形浄瑠璃文楽」,「歌舞伎」に続き,いずれ伊代神楽などの「日本の神楽」も将来的には有望な候補になるのではないかと思う。

 身近かな自然環境や文化財について,世界遺産の登録基準や恒久的な保護管理措置など世界遺産になる為の要件を照合してみることによって,新たな価値の発見につながることがある。世界の事例を検証してみると意外なものが評価されていたり,また,長年の地道な伝統文化の継承の努力が実を結んでいる事例も数多い。

 
(古田 陽久)


本稿は,愛媛県の民間団体による世界遺産勉強会での古田陽久の講演内容を要約したものです。














世界遺産と総合学習の杜に戻る
シンクタンクせとうち総合研究機構のご案内に戻る
世界遺産総合研究センターのご案内に戻る
出版物のご案内に戻る
出版物ご購入のご案内に戻る
世界遺産情報館に戻る