北海道から世界遺産を!!!





                 

ユネスコの「世界遺産」について

 2002年6月24日から6月29日まで,ハンガリーの首都ブダペストのブダペスト会議センターで,ユネスコ(国連教育科学文化機関)の第26回世界遺産委員会(172か国の世界遺産条約締約国から選ばれた21か国で構成)が開催されました。

 ユネスコの「世界遺産」とは,「顕著な普遍的価値」(outstanding universal value)を有する地球上のかけがえのない自然環境や人類が残した貴重な遺跡,建造物,モニュメントなどの文化財などの人類共通の財産のことで,ユネスコが作成する「世界遺産リスト」に登録されている物件のことを言います。

今回の世界遺産会は,開催時期等のルールが変更になった為,新しく登録された物件は,9物件で,遺産種別では,自然遺産,それに,複合遺産の該当物件はなく,すべて文化遺産になりました。

新登録物件は,アフガニスタンの「ジャムのミナレットと考古学遺跡」,エジプトの「聖キャサリン地域」,インドの「ブッダ・ガヤのマハボディ寺院の建造物群」,イタリアの「ヴァル・ディ・ノート(シチリア島南東部)の後期バロック様式の都市群」,ドイツの「シュトラールズントとヴィスマルの歴史地区」,「ライン川上中流域の渓谷」,ハンガリーの「トカイ・ワイン地域の文化的景観」,スリナムの「パラマリボ市の歴史地区」,メキシコの「カンペチェ州,カラクムルの古代マヤ都市」の多様な9物件が,新たにユネスコの「世界遺産リスト」に登録され,ユネスコ世界遺産は,125か国の730物件(自然遺産が144物件,文化遺産が563物件,複合遺産が23物件)になりました。

 今回,日本から推薦され登録された物件はありません。現在,日本には,11の世界遺産,すなわち,「白神山地」,「日光の社寺」,「白川郷・五箇山の合掌造り集落」,「古都京都の文化財」,「法隆寺地域の仏教建造物」,「古都奈良の文化財」,「姫路城」,「広島の平和記念碑(原爆ドーム)」,「厳島神社」,「屋久島」,「琉球王国のグスク及び関連遺産群」があります。また,今後,5〜10年以内に世界遺産リストに登録する予定の暫定リストには,現在,「古都鎌倉の寺院・神社ほか」,「彦根城」,「紀伊山地の霊場と参詣道」,「平泉の文化遺産」,「石見銀山遺跡」の5物件がノミネートされています。

また,日本の世界遺産を総体として見た場合,世界遺産,そして,今後の世界遺産候補の地域的なバランス,そして,自然遺産と文化遺産の数のバランスを考えると,地域別では,北海道と四国からの候補物件,また,遺産種別では,「白神山地」,「屋久島」に続く新たな自然遺産の誕生が特に望まれます。


「北海道遺産」について

 2001年10月に,北海道が誇る自然,文化,産業,生活など,次世代に残すべき「北海道遺産」の第1回選定分として,摩周湖(弟子屈町),霧多布湿原(浜中町),根釧台地の格子状防風林(厚岸町、中標津町、別海町など),留萌のニシン街道(佐賀番屋,旧花田家番屋,岡田家)(留萌市,小平町,苫前町),空知地域に残る炭鉱関連施設群(空知),北海道大学 札幌農学校第2農場(札幌市),函館山と砲台跡(函館市),小樽みなとと防波堤(小樽市),アイヌ語地名,アイヌ文様など多様な25件が選ばれています。

 この他にも日本最大の国立公園であり生物多様性を誇る「大雪山国立公園」,日本最後の秘境といわれる「知床半島」,日本におけるラムサール条約第1号登録湿地である「釧路湿原」,氷食地形と海岸段丘が素晴らしい「日高山脈襟裳国定公園」など,北の大地には,まだまだ,すばらしい遺産が数多くあります。

 北海道に期待したいのは,北海道らしい湖沼と山岳の複合景観,先住民族であるアイヌの歴史文化遺産,苦難の開拓時代を想起させる文化的景観,日本農業の近代化のモデルとなった農場,炭鉱などの産業遺産など,わが国の代表にふさわしい「顕著な普遍的価値」を有する北海道らしいものです。

なかでも,例えば,世界遺産のバイカル湖(自然遺産 1996年登録)と共に世界有数の透明度を誇る摩周湖があげられます。摩周湖は,周辺の自然環境もよく保全され,その際だった景観は,北海道の湖沼と山岳の複合景観として最も代表的なものだと思います。 

摩周湖は,また,地球環境,なかでも,大気の変化を知る為の環境のバロメーターとして,国連環境計画(UNEP)による陸水監視計画(GEMS)のモニタリング調査のステーションとして登録されており,学術的にもその保全価値は高く評価されており,地球環境を学習する生きた教材としても注目しています。


ハードルが高い自然遺産の登録

 ユネスコの世界遺産になる為には,単に,有名であるということではなく,その「顕著な普遍的価値」,すなわち,その真正性,或は,完全性,ユネスコ世界遺産の登録基準への適合性,他の類似物件との比較においての優位性の証明,そして,恒久的な保護管理措置が担保されていなければなりません。

 今回の世界遺産委員会の関連では,自然遺産関係では,当初,モンゴルとロシア連邦の両国にまたがる「オフス・ヌウル湖」,アフリカの大地溝帯で,フラミンゴが何十万羽も生息するピンク色の湖,ナクル湖などがあるケニアの「リフト・バレーの湖群保護区」,ニジェール,ベナン,ブルキナ・ファソの3国にまたがるW国立公園のうちベナンの「ペンジャリとW国立公園」(ニジェール側の「W国立公園」は,1996年に世界遺産に登録されている)の3件が候補にあがっていましたが,登録範囲についての問題点,或は,世界遺産になる為の登録要件を全て満たしていなかった為に,今回はすべて見送られました。

 自然遺産は,ただ単に,面積規模が大きいとか,壮観な景観だけでは,登録がむつかしくなっています。地球と人類のかけがえのない財産を,噴火,地震,津波,火災,風水雪害などの自然災害,それに,無秩序な乱開発,環境汚染,観光被害などの人為的な脅威から守っていく為の磐石な保護管理措置が求められています。


ユネスコの「人類の口承及び無形遺産の傑作」について

 一方,ユネスコは,別途,「人類の口承及び無形遺産の傑作」という世界無形文化遺産の選定にも力を入れています。これは2年に1回の選定で,2001年5月に,第1回目のユネスコの「人類の口承及び無形遺産の傑作」として,モロッコの「ジャマ・エル・フナ広場の文化空間」,イタリアの「オペラ・デイ・プーピ、シチリアの操り人形劇」,ウズベキスタンの「ボイスン地方の文化空間」,インドの「クッティヤターム サンスクリット劇」,フィリピンの「イフガオ族のフドフド詠歌」,中国の「昆劇」,韓国の「宗廟の祭礼と祭礼楽」,日本の「能楽」,ボリビアの「オルロ・カーニバル」など世界20か国の19件の多様な無形文化遺産が指定されました。

 「人類の口承及び無形遺産の傑作」とは,文化共同体により生み出された創造物の総体,すなわち,伝統に基づいたグループ,または,個人によって表現され,かつ,共同体の文化的,社会的な同一性の表現として認められ,規範や価値を,口承,模倣,その他の方法による伝承,例えば,言語,文学,音楽,舞踊、遊戯,神話,儀礼,慣習,手工芸,建築などの傑作を称えると共に,口承及び無形遺産の保存と活用を図っていくことを目的にしたものです。 

 人類の口承及び無形遺産は,大別して,音楽,演劇,儀式,祭礼,伝統技術などの「文化表現」と,大衆的,伝統的な文化活動が,常時,或は,定期的に開催される場所の「文化空間」の二つのタイプに分けられます。

「人類の口承及び無形遺産の傑作」は,「世界遺産条約」(「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」)に準拠し有形遺産を対象とする「世界遺産」とは異なるものですが,「世界遺産」(文化遺産)の無形版としてこれを補完する意図もあります。

現在は,ユネスコの事務局長によって,「人類の口承及び無形遺産の傑作」の宣言がなされていますが,将来的には,「世界遺産条約」の様な条約にすることが検討されています。


有望な「アイヌの古式舞踊」

 日本の場合,前述した通り,2001年5月に「能楽」が選定されており,今後,5〜10年以内に「人類の口承及び無形遺産の傑作」に指定する予定の暫定リストには,「人形浄瑠璃文楽」,「歌舞伎」の2件がノミネートされています。

 「人形浄瑠璃文楽」については,先般の文化審議会で,2003年5月の第2回目のユネスコの「人類の口承及び無形遺産の傑作」の候補作として推薦することが決まり,ユネスコに推薦書類が提出されました。

 日本には,このほかにも,北海道の「アイヌの古式舞踊」,沖縄の古典音楽舞踊劇である「組踊」,各地の「神楽」や「陶芸」など,世界に誇れる伝統芸能や伝統工芸が,まだまだ,数多くあります。

 北海道の「アイヌの古式舞踊」も将来的には大変有望である様に思います。アイヌの古式舞踊,イオマンテ(クマの霊送り),イワクテ(ものの霊送り),チプサンケ(舟降ろしの儀式),シンヌラッパ(先祖供養)などの伝統儀礼,機織りやキナ(ゴザ)編み,民族衣装,アイヌ文様の刺繍,彫刻,丸木舟などの伝統工芸も,世界に通用する「顕著な普遍的価値」を有する無形文化遺産だと思います。


相通じるものがある「ボイスン地方の文化空間」

 2002年5月に,第一回目の「人類の口承及び無形遺産の傑作」に指定されたウズベキスタンの「ボイスン地方の文化空間」の当地を訪問しました。第一回目の野外民俗芸能フェスティバル「ボイスン・バホリ」(ウズベク語で,ボイスンの春という意味)が開催され,同時に開催された国際学術会議に出席しました。

 ボイスン地方(面積が3,713平方キロメール<奈良県くらいの広さ>)は,中央アジアのシルクロードでも知られるウズベキスタンの南東部,アムダリヤ川をはさんで対岸のアフガニスタンと国境を接するスルハンダリヤ州の州都テルメズの北145Kmにあるボイスン村(人口21,800人)を中心とする地方です。

ボイスンの人々は,農業,牧畜業を生活の糧にし,「マハラ」と呼ばれる近隣関係を大切にし相互に助け合う独自のコミュニティ社会を形成しています。また,先祖や長老を大切にし,ゾロアスター教,仏教,イスラム教などの宗教,それにシャーマニズム,トーテミズムなど古来からの信仰の影響を受け,この地域の田植えなどの季節的な行事,それに結婚,子供の誕生,割礼,葬儀など家族的な儀式などの民俗・慣習と,伝統的な音楽,舞踊,語りなどの芸能とが有機的に結びつき現在に伝承されています。

 ここで,敢えて,「「ボイスン地方の文化空間」をあげたのは,何かしら,アイヌ民族との共通点を感じたからです。独自のコミュニティ社会,表現の形式や形態は異なりますが,その一端は,刺繍芸術のボイスン文様などからも読み取れます。

 「ボイスン・バホリ」は,これから毎年開催される予定で,第二回目は,2003年5月1日〜6日に,「アジア・太平洋地域の人類の口承及び無形遺産の傑作の出会い」をテーマに,日本, 韓国, フィリピン, 中国, インドからの多様な参加者を招請しています。

 以上において,ユネスコの「世界遺産」と「人類の口承及び無形遺産」の一端について,述べてきましたが,両者に共通することは,人類にとって貴重な財産をあらゆる脅威から守る為に,保護,或は,保存し,次世代に継承していくことが本旨であり,「北海道遺産」の理念や趣旨とも軌を一にするものです。


誇れる「北海道遺産」を「世界遺産」や「人類の口承及び無形遺産」に

 北海道の地域振興の視点からも,「北海道遺産」の枠にとどまることなく,名実共に世界が認める「世界遺産」や「人類の口承及び無形遺産」を北海道から次々とデビューさせて頂きたいと思います。その為にも,今こそ,実現に向けての準備と体制整備が求められています。

                                                       (古田陽久)





 
本稿は,2002年8月17日(土曜日)の北海道新聞 夕刊の「私の発言」に掲載された,当シンクタンク代表古田陽久の投稿記事「北海道から世界遺産を 求められる恒久的保護策」を基に加筆しています。

 








世界遺産講座











摩周湖をユネスコ世界遺産に!!に戻る
世界遺産と総合学習の杜に戻る
シンクタンクせとうち総合研究機構のご案内に戻る
世界遺産総合研究センターのご案内に戻る
出版物のご案内に戻る
出版物ご購入のご案内に戻る
「世界遺産情報館」に戻る