「世界遺産検定」 の件









 「世界遺産検定」に関する問い合わせが、当方に数多く寄せられています。私どもは、皆様のご要望等を踏まえながら、高度情報化社会に対応した、「世界遺産検定」を実施してまいります。

 第一回目の試験は、2006年9月以降、試験地は、東京ほか国内主要都市での実施を予定しています。試験時間については2時間、出題形式については、記述による解答を求める設問を含みます。出題範囲につきましては、世界遺産に関すること、また、それに関わる事柄について、゛世界を知りそして日本のことをもっと知る゛ことをコンセプトに、ユネスコの世界遺産を通じた国際理解、異文化理解を目的に、自然分野、文化分野(含む無形文化)を中心に国際機関の役割、国際関係、世界の国と地域、自然、地形・地質、生態系、景観、生物多様性、地理、環境、教育、科学、、建築、民族、宗教、歴史、伝統、風土、民俗、健康、スポーツ、文化、芸術、音楽、美術、文学、旅、人間、倫理、哲学、福祉、政治、経済、社会、生活、産業、技術、観光、コミュニケーション、情報、言語など幅広い視点から出題します。

 具体的には、「世界遺産習熟・理解度テスト」の試行を積み重ねていくことにより、個々の良心のもとに、国際的、そして、社会的なニーズにミートした望ましい世界遺産に関する検定システムを構築してまいりまいたいと考えています。

 基本的な仕組みとしては、

 (1)世界遺産総合課程 @選択式 A記述式
 (2)海外の世界遺産課程 @選択式 A記述式
 (3)日本の世界遺産課程 @選択式 A記述式

の3つの課程、合計6つのコースを設定、

習熟・理解度をそれぞれ、

  S 90点以上
  A 80点以上〜90点未満
  B 70点以上〜80点未満
  C 60点以上〜70点未満
  D 60点未満

の5段階で評価、S評価とA評価には、認定書を交付致します。

 合格点は、A以上、すなわち80点以上、2単位とし、修了認定には12単位の取得が必要です。
第1回〜第6回の不合格の課程、A評価からS評価へのランク・アップを図りたい課程について、それぞれ2度まで再チャレンジができます。

修了者とは、面談し、適性があると思われる方には、世界遺産の分野での就学、就業等の活路が見出せる様に、ご本人とも相談しながら、将来の進路を一緒に考えてまいります。

 尚、私どもの出版物の内容につきましては、あらゆるニーズに対応できる様に、より信頼性の高い本づくりに努めてまいりたいと考えていますので、引き続き、ご支援をお願い致します。



   初チャレンジ・テスト

  ●初めて受検される方


  ■第1回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (3)日本の世界遺産課程 @選択式 
  ■第2回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (2)海外の世界遺産課程 @選択式 
  ■第3回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (1)世界遺産総合課程 @選択式 
  ■第4回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (1)世界遺産総合課程 A記述式 
  ■第5回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (2)海外の世界遺産課程 A記述式 
  ■第6回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (3)日本の世界遺産課程 A記述式 



   再チャレンジ・テスト

  ●不合格の課程を受検される方
  ●A評価であるがS評価にチャレンジしたい課程を受検される方



  ■第7回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (3)日本の世界遺産課程 @選択式
  ■第8回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (2)海外の世界遺産課程 @選択式
  ■第9回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (1)世界遺産総合課程 @選択式
  ■第10回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (1)世界遺産総合課程 A記述式
  ■第11回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (2)海外の世界遺産課程 A記述式
  ■第12回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (3)日本の世界遺産課程 A記述式



   再々チャレンジ・テスト

  ●不合格の課程を受検される方
  ●A評価であるがS評価に再チャレンジしたい課程を受検される方



  ■第13回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (3)日本の世界遺産課程 @選択式
  ■第14回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (2)海外の世界遺産課程 @選択式
  ■第15回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (1)世界遺産総合課程 @選択式
  ■第16回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (1)世界遺産総合課程 A記述式
  ■第17回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (2)海外の世界遺産課程 A記述式
  ■第18回世界遺産習熟・理解度テスト実施の件
       (3)日本の世界遺産課程 A記述式









基本テキスト
世界遺産ガイド ―世界遺産条約編―
世界遺産ガイド−特集 第29回世界遺産委員会ダーバン会議−
世界遺産ガイド−特集 第28回世界遺産委員会蘇州会議−
世界遺産学のすすめ−世界遺産が地域を拓く−
世界遺産入門 ―過去から未来へのメッセージ―
世界遺産入門 ―地球と人類の至宝―
世界遺産学入門 ―もっと知りたい世界遺産―
世界遺産ガイド−図表で見るユネスコの世界遺産編−
世界遺産ガイド−世界遺産の基礎知識編−
世界遺産データ・ブック−2006年版−
世界遺産マップス−地図で見るユネスコの世界遺産−2006改訂版
世界遺産フォトス 第2集 ―世界遺産の多様性―
世界遺産フォトス ―写真で見るユネスコの世界遺産―
世界遺産事典
世界遺産ガイド ―アフリカ編―
世界遺産ガイド ―中東編―
世界遺産ガイド―中央アジアと周辺諸国編―
世界遺産ガイド ―アジア・太平洋編― 
世界遺産ガイド ―北東アジア編―  
世界遺産ガイド ―中国・韓国編―  
世界遺産ガイド ―中国編―
世界遺産ガイド−朝鮮半島にある世界遺産−
世界遺産ガイド ―日本編―  2.保存と活用 
世界遺産ガイド ―日本編―  2006改訂版
世界遺産ガイド ―オセアニア編―
世界遺産ガイド ―西欧編―
世界遺産ガイド ―ドイツ編―
世界遺産ガイド ―北欧・東欧・CIS編―
世界遺産ガイド ―アメリカ編―
世界遺産ガイド ―北米編―
世界遺産ガイド ―中米編―
世界遺産ガイド ―南米編―
世界遺産ガイド ―自然遺産編― 
世界遺産ガイド ―自然保護区編―  
世界遺産ガイド ―自然景観編―  
世界遺産ガイド ―国立公園編―
世界遺産ガイド −文化遺産編− 1.遺跡
世界遺産ガイド −文化遺産編− 2.建造物
世界遺産ガイド −文化遺産編− 3.モニュメント
世界遺産ガイド −文化遺産編− 4.文化的景観
世界遺産ガイド ―複合遺産編―
世界遺産ガイド ―危機遺産編―
世界遺産ガイド ―国立公園編―
世界遺産ガイド ―生物多様性編―
世界遺産ガイド −都市・建築編−
世界遺産ガイド −宗教建築物編−
世界遺産ガイド ―イスラム諸国編―
世界遺産ガイド −名勝・景勝地編−
世界遺産ガイド−産業遺産編−保存と活用  
世界遺産ガイド −産業・技術編−
世界遺産ガイドー歴史都市編ー
世界遺産ガイド−19世紀と20世紀の世界遺産編−
世界遺産ガイド-歴史的人物ゆかりの世界遺産編-
世界遺産キーワード事典
世界遺産ガイド ―情報所在源編―
世界無形文化遺産ガイド ―無形文化遺産保護条約編―  
世界無形文化遺産ガイド ―人類の口承及び無形遺産の傑作編―
2004改訂版
世界遺産ガイド ―人類の口承及び無形遺産の傑作編―
誇れる郷土データ・ブック
誇れる郷土ガイド ―全国の世界遺産登録運動の動き―
誇れる郷土ガイド ―東日本編―
誇れる郷土ガイド ―西日本編―
誇れる郷土ガイド ―北海道・東北編―
誇れる郷土ガイド ―関東編―
誇れる郷土ガイド ―中部編―
誇れる郷土ガイド ―近畿編―
誇れる郷土ガイド ―中国・四国編―
誇れる郷土ガイド ―九州・沖縄編―
誇れる郷土ガイド ―全国47都道府県の観光データ編―
誇れる郷土ガイド ―全国47都道府県の誇れる景観編―
誇れる郷土ガイド ―全国47都道府県の国際交流・協力編―
誇れる郷土ガイド ―口承・無形遺産編―
誇れる郷土ガイド ―日本の国立公園編―
誇れる郷土ガイド ―日本の伝統的建造物群保存地区編― 
環日本海エリア・ガイド
環瀬戸内海エリア・データブック
日本ふるさと百科 ―データで見るわたしたちの郷土―



世界遺産と総合学習の杜に戻る
出版物ご購入のご案内に戻る
出版物のご案内に戻る
シンクタンクせとうち総合研究機構のご案内に戻る
世界遺産総合研究所のご案内に戻る
世界遺産情報館に戻る 
誇れる郷土館に戻る